Advertising banner:
 
 
 Client Quick Ref
Home • Images • jp • OnlineHelp Repository • OnlineHelp • W0 • クライアントヘルプ • Client Quick Ref
 
FirstClass 8.3 日本語版 クイックリファレンス
FirstClass クライアント用
目次
サーバへの接続
FirstClassのオブジェクト
メール
コンタクト
        コンタクトの追加
ファイルストレージ
カレンダー
        カレンダーの表示
        予定の登録
        作業の登録
インスタントメッセージ
キーボードショートカット





Copyright  2001, 2006 by Open Text Corp.
Open Text Corp.
905-762-6000または1-800-763-8272
お知らせ
この製品をお使いの前に、お客様がFirstClass使用許諾契約に同意していただくことが必要です。使用許諾契約の契約条件に同意しない場合は、ソフトウェアをインストールせず、製品の入手元に30日以内に、すべてのパッケージを完全に返却してください。返却された製品に不足がある場合は、代金は返金されません。
このドキュメントに記載された情報は、通知なく変更されることがあります。このヘルプに記載されている一部の機能と製品は、現在すべての地域で使用できるとは限りません。このヘルプ全体または一部の配布または複製は、使用許諾契約の条項に従うものとします。
無断複写・転載を禁じます。このヘルプで使用されているFirstClass、Centrinity、Livelink、Open Text、その他の各商標、および関連ロゴは、Open Text Corporationまたはその子会社の商標であり、許可を得て使用しています。その他のすべての商標は、各所有者の財産です。
このバージョンのヘルプは、別のヘルプが公開されるまで、FirstClassバージョン8.3以降のすべてのバージョンおよび改良品に適用されます。


サーバへの接続



サーバへのログイン
この手順は、登録ユーザに適用されます。ゲストユーザの場合は、ここで説明している[接続先]欄を書き換えて、[ゲスト]を選択してください。
1       FirstClassアイコンをダブルクリックしてください。
2       「FirstClassにログイン」ウィンドウの内容を編集してください。
20061221_151845_0.png


接続先
サーバに接続するための設定ファイルの名前です。
設定ファイルが表示されない場合は、[参照]をクリックしてファイルを検索してください。
登録ユーザ
「ログイン方法」欄でこれが選択されていることを確認してください。
ユーザID
このサーバで使用するユーザIDです。
パスワード
このサーバで使用するパスワードです。

3       [ログイン]をクリックしてFirstClassデスクトップを開いてください。


FirstClassのオブジェクト


FirstClassのデスクトップについて
サーバに接続すると自分のデスクトップが表示されます。デスクトップに最初に表示されるオブジェクトとデスクトップの標準の外観は、管理者が設定します。
デスクトップ上のオブジェクトを開くには、そのオブジェクトをダブルクリックしてください。オブジェクトを開くには、そのオブジェクトをクリックしてください。




FirstClassのウィンドウの構成


名前
詳細
メニューバー
コマンドを選択できます。
このヘルプでは、メニューコマンドの選択を以下のように表します。
[ファイル]>[削除]
これは、[ファイル]メニューから[削除]コマンド を選択するという意味です。
ツールバー
各ウィンドウには、独自のツールバーがあります。
ツールバーのボタンをクリックすると、該当するメニューを選択するのと同じ結果になります。各ツールバーは、このオンラインヘルプで説明しているようにカスタマイズすることができます。
メインペイン
開いているコンテナの中味や、メッセージなど開いているオブジェクトの内容が表示されます。
このペインはツールバーの下のスペース全体に表示されるか、ナビゲーションペインの右側に表示されます。
ナビゲーションペイン
上部にFirstClassのオブジェクトが階層表示で表示されます。ユーザがデスクトップにいる場合は、FirstClassのアプリケーションを起動するボタンのあるナビゲーションペインが、デスクトップの下部に表示されます。
ナビゲーションペインを表示したり隠したりするには、ウィンドウの左下にある次のボタンをクリックしてください。
20061221_151845_1.png



メインペインの構成要素


名前
詳細
要約バー
このバーには以下の情報が表示されます。
・コンテナの名前。
・コンテナの内容の要約。
・サーバ名およびユーザ名。
・サーバ上で使用できるディスク空き容量。
・他のユーザがこのコンテナを開いているかの状態。
このコンテナ内でユーザが持っている権限。
上部ペイン
多くの場合、メインペインは2つのペインに分かれて表示されます。上部ペインは「アイコン表示」になっているのが普通です。
下部ペイン
下部ペインは「詳細表示」になっているのが普通です。 「詳細表示」は各オブジェクトの情報を列表示します。
これらのオブジェクトは、並べ替えたりグループごとに表示させたりすることができます。
閲覧ペイン
選択したオブジェクトの内容を表示します。
閲覧ペインはメインペインの下側か右側に表示されます。閲覧ペインを表示したり隠したりするには、ウィンドウ右下にある以下のボタンをクリックしてください。
20061221_151845_2.png



デスクトップの標準オブジェクト


オブジェクト
説明
メールボックス
送られてきたすべての受信メッセージと、送信済みのメッセージが保存されます。
会議室
管理者がユーザにアクセス権を与えている共有会議室が含まれています。
ワークスペース
ユーザや他のユーザが作成したグループ用の共有作業スペースです。カレンダーなど、そのグループ用のFirstClassのアプリケーションが含まれています。
インスタントメッセージ
個人用インスタントメッセージを起動します。
Webフォルダ
ここでWebサイトを作成できます。よく見るWebページ、ブログ、ポッドキャスト、カレンダー、アップロードファイルの一覧、フォルダなど、Webサイト作成に使う素材も入れておけます。
ブックマーク
ユーザが作成した、FirstClassオブジェクトやWebページへのリンクが含まれています。
カレンダー
個人で使用するカレンダーです。
コンタクト
コンタクトとメールリストを保存します。
ドキュメント
ドキュメントの作成と保存ができます。
ファイルストレージ
アップロードしたファイルを保存できます。
ごみ箱
最近削除したオブジェクトや、個人用コンテナで期限切れになったオブジェクトが保存されます。オブジェクトの削除を取り消すこともできます。
ヘルプ
FirstClassのオンラインヘルプが保存されています。メニューバーの[ヘルプ]からも、このヘルプにアクセスすることができます。

メール


メッセージの利用
メッセージの操作方法は、メールボックスでも会議室でも同じです。未読のメッセージには、赤いフラグが表示されます。メッセージを読むには、そのメッセージをダブルクリックしてください。




新規メッセージの作成
1       標準のメッセージフォームを使用するには、[メッセージ]>[新規メッセージ]を選択してください。
他のメッセージフォームを使用するには、[メッセージ]>[特別な新規メッセージ]から使用したいフォームを選択してください。開いたフォームを使用しない場合は、そのフォームが開いている状態で[ファイル]>[削除]を選択してください。
2       メッセージの宛先を指定してください。
宛先の名前入力のポイント
・サーバに登録されているすべてのユーザと会議室(および自分で登録したコンタクトとメールリスト)は、[ディレクトリ]に保存されています。[ディレクトリ]にあるユーザや会議室にメッセージを送信するには、まずその名前の一部を入力してください。入力した名前が[ディレクトリ]内で重複していなければ、名前全体が自動的に入力されます。重複があれば、該当する名前がすべて一覧表示されますので、送信したい名前をダブルクリックしてください。
・会議室でメッセージを新規作成した場合、宛先は自動的にその会議室となります。
・他のメッセージまたはドキュメントにある名前を、メッセージの宛先領域上にある該当フィールドにドラッグすることもできます。
・ディレクトリ、在席確認リスト、あるいはメッセージなどに表示されている名前上で、コンテキストメニューから[メールの作成先]を選択すると、その名前が宛先の新規メッセージを作成できます。
3       メッセージ本文を、メッセージフォームの下部ペイン(本文領域)に入力してください。
他のメッセージやドキュメントなどからテキストや画像をコピーして、その書式設定を変更したり、内容を編集したりすることもできます。
4       メッセージにファイルを添付する場合は、[ファイル]>[添付]を選択してください。
20070112_173048_0.png簡単な方法
ファイルをメッセージの宛先領域に直接ドラッグしてください。この方法で、他のメッセージに添付されているドキュメントやファイルなどのFirstClassのオブジェクトを添付することもできます。
5       メッセージを送信するには、[メッセージ]>[送信]を選択してください。



返信メッセージの作成
1       メッセージを選択または開いてください。
2       返信メッセージに含めたい元のテキストを選択してください。
元のメッセージをすべて返信メッセージに含めたい場合は、[メッセージ]>[特別な返信]>[元のメッセージを含める]を選択してください。これを選択すると、その下にある宛先指定のオプションは選ぶことができません。デフォルトの宛先だけに返信メッセージを送ることができます。 宛先を変更する場合は手動で宛先領域を編集してください。
3       以下のいずれかの方法で返信メッセージを作成してください。

目的
操作
[基本設定]で設定されたデフォルトの宛先に返信を作成する。
返信の基本設定の詳細については、該当のヘルプを参照してください。
[メッセージ]>[返信]を選択してください。
デフォルトの宛先以外の宛先に返信を作成する。
[メッセージ]>[特別な返信]を選択して、以下のいずれかを選んでください。
全員に返信
差出人と元のメッセージの受信者が宛先となる返信メッセージを作成します。差出人の名前は、[宛先:]フィールドに入力されます。元のメッセージの受信者はすべて、[CC:]フィールドに入力されます。
差出人にのみ返信
差出人だけが宛先の返信メッセージを作成します。
会議室にのみ返信
元のメッセージに含まれる会議室だけが宛先の返信メッセージを作成します。
元の作成者にのみ返信
転送メッセージに対する返信で、最初の差出人だけが宛先の返信メッセージを作成します。

4       返信メッセージの本文を入力してください。
5       メッセージを送信してください。




転送メッセージの作成
1       メッセージを選択または開いてください。
2       [メッセージ]>[転送]を選択すると、元のメッセージのコピー(添付ファイルを含む)が作成されます。
3       メッセージの宛先を指定してください。
4       メッセージ本文に必要な変更を行ってください。
5       メッセージを送信してください。




添付ファイルのダウンロード
1       メッセージヘッダで添付ファイルを選択してください。
2       [ファイル]>[添付ファイルの保存]を選択してください。
3       お使いのコンピュータで、このファイルを保存したい場所を選択してください。
20070112_173048_0.png簡単な方法
添付ファイルを、保存したい場所に直接ドラッグしてください。
ダウンロードする前に添付ファイルの内容を確認するには、ファイルをダブルクリックしてください。




メッセージの履歴確認
送信済みメッセージの履歴でメッセージを読んだ人などを確認するには、メッセージを選択するか開いた状態で、[メッセージ]>[履歴]を選択してください。
20061221_151845_5.png


コンタクト


保存したコンタクトの利用
自分で利用するコンタクトやメールリストを、[コンタクト]フォルダに追加することができます。
20061221_151845_6.png
登録したコンタクトやメールリストは、[ディレクトリ]に表示されます。
また、コンタクトデータベースを共有できるように設定して、コンタクトやメールリストの情報を他のユーザと共有することができます。詳細については、該当するヘルプを参照してください。




コンタクトの追加
1       [ファイル]>[新規作成]>[新規コンタクト]を選択してください。
共有コンタクトデータベースにコンタクトを登録する場合は、そのコンタクトデータエースを開いてからコマンドを選択してください。
また、メッセージ内の宛先を[コンタクト]フォルダに追加することもできます。 宛先を選択して、[ツール]>[コンタクトに追加]を選択してください。
2       [新規コンタクト]フォームを更新してください(表示されるフォームは下の画像と異なっている場合があります)。
20061221_151845_7.png




メールリストの作成
1       [ファイル]>[新規作成]>[新規メールリスト]を選択してください。
共有するコンタクトデータベースにメールリストを登録する場合は、そのコンタクトデータベースを開いてからコマンドを選択してください。
2       [新規メールリスト]フォームを編集してください。
20061221_151845_8.png


ファイルストレージ


コンテナでのファイル管理
ファイルをアップロードして、コンピュータのファイルをFirstClassサーバ上のコンテナにコピーすることができます。また、ファイルをダウンロードして、FirstClassサーバのファイルをコンピュータにコピーすることができます。アップロードおよびダウンロードしたファイルは、そのファイル形式が維持されます。
また、ドキュメントやメッセージなどFirstClassのオブジェクトをインポートまたはエクスポートすることも可能です。オブジェクトはエクスポートした時に指定したファイル形式に変換され、インポートした時に元の種類に復元されます。
デスクトップ上の[ファイルストレージ]フォルダは、さまざまな種類のファイルをアップロードして保管するためのフォルダです。詳細表示にすると、ファイルの種類が表示されます。また、画像をアップロードすると、サムネイルが表示されます。ツールバーには、アップロード、ダウンロード、プレビュー表示、他のユーザへの送信、サブフォルダへの保存など、ファイルでよく行う作業を実行するためのボタンも表示されています。




FirstClassへのファイルのコピー
コンテナにファイルをアップロードするには、以下の操作を行ってください。
1       コンテナを開いてください。
2       [ファイル]>[アップロード]を選択してください。
3       アップロードするファイルを選択してください。




コンピュータへのファイルのコピー
ファイルをお使いのコンピュータにダウンロードするには、以下の操作を行ってください。
1       ファイルを選択してください。
2       [ファイル]>[ダウンロード]を選択してください。
3       お使いのコンピュータで、このファイルをコピーしたい場所を選択してください。


カレンダー



カレンダーの利用
FirstClassでは、個人用のカレンダーを利用することができます(会議などの「予定」と、報告書の提出などの「作業」を登録することができます)。 また、他のユーザのカレンダーや共有カレンダーを見ることができます。
個人用カレンダーを開くには、[ファイル]>[開く]>[カレンダー]を選択してください。
他のユーザのカレンダーを開くには、ディレクトリ、在席確認リスト、メッセージの[宛先][CC][BCC]フィールド、またはインスタントメッセージフォームの[参加者]欄に表示されているユーザ名からコンテキストメニューを開いて、[ユーザのカレンダーを開く]を選択してください。
締め切りを過ぎた「作業」は、赤字で表示されます。完了した「作業」には、赤の取り消し線が表示されます。




カレンダーの表示
カレンダーを見る方法は、メールボックス、会議室、あるいはフォルダと同じです。また、以下のような特別な表示方法があります。
20061221_151845_9.png

アクティブなペインのカレンダーを月表示、週表示、または日表示にするには、ツールバーの該当するボタンをクリックしてください。日表示では、時間帯も含めた最も詳細な情報が表示されます。作業および終日の予定は、この表示の上部に表示されます。
[今日の一覧を表示]を選択すると、今日行われるすべての「予定」と今日から始まるかすでに進行中の「作業」が一覧で表示されます。また、小さな月間カレンダーも表示されます。
20061221_151845_10.png
ウィンドウを分割している場合は、この小さな月間カレンダー上で日にちを選択すると、もう一方のペインにその日のカレンダーが表示されます。この小さな月間カレンダーのボタンをクリックすると、月や年を変えることができます。


目的
操作
ある月、週、日から、次の(または前の)月、週、日に移動する。
カレンダー右上の三角矢印ボタンをクリックしてください。
現在の月や週に戻る。
[今日]ボタンをクリックしてください。
予定や作業の詳細を表示する。
表示したい予定や作業をダブルクリックしてください。
また、予定や作業のツールチップで詳細の一部を表示することもできます。



予定の登録
1       [ファイル]>[新規作成]>[新規予定]を選択してください。
20070112_173048_0.png簡単な方法
特定の日に始まる予定を作成したい場合、その日付の下にある余白部分をクリックするか、日付そのものをクリックしてください。また、その日付からコンテキストメニューを開いて、[新規予定]を選択することもできます。
日付をクリックし、カレンダーの右側に予定の名前を入力してEnterキーまたはReturnキーを押すと、予定を追加できます。デフォルトの開始および終了時間を変更するには、カーソルを時間の上に乗せて、カーソルが時計の形になっている時にドラッグしてください。予定に色を付けるには、コンテキストメニューから[色]を選択してください。他に詳細を追加したい場合は、その予定を開いてください。
日表示または週表示では、予定する開始時間をクリックして予定の名前を入力するか、開始時間をクリックしてControlキー(Windows、Linux)またはOptionキー(Mac)を押しながらドラッグしてください。
2       [新規予定]フォームの[予定]タブで、予定の基本的な情報を登録してください。
3       必要であれば、このフォームにあるその他のタブも更新してください。
予定への参加を依頼したり、備品を予約したり、スケジュールの重複を確認したりするには、[参加者]タブを使用してください。定期的に開催される「予定」をカレンダーに表示させるには、[詳細設定]タブを使用してください。
4       必要に応じて、メッセージと同じ要領でファイルを添付するか本文を追加してください。
5       [保存]または[閉じる]をクリックしてください。
予定が、ユーザのカレンダー、すべての参加者のカレンダー、および予約した備品のカレンダーに追加されます。
登録済みの予定は、開いてその内容を変更することができます。また、ドラッグして、同じカレンダー内の別の開始日に移動したり、別のカレンダーに移動したりすることができます。




作業の登録
1       [ファイル]>[新規作成]>[新規作業]を選択してください。
20070112_173048_0.png簡単な方法
今日から始まる作業を作成するには、[今日の一覧]で空白部分をダブルクリックしてください。その他の特定の日から始まる作業を作成するには、その日からコンテキストメニューを開いて、[新規作業]を選択してください。
今日から始まる作業を追加するには、[今日の一覧]をクリックし、[今日の一覧]の右側に作業名を入力してください。作業に色を付けるには、コンテキストメニューから[色]を選択してください。他に詳細を追加したい場合は、その作業を開いてください。
2       [新規作業フォーム]の[作業]タブで、作業の基本的な情報を更新してください。
3       作業に色を付けたり、情報を追加したりするには、[詳細設定]タブを更新してください。
4       必要に応じて、メッセージと同じ要領でファイルを添付するか本文を追加してください。
登録済みの作業は、開いてその内容を変更することができます。作業の状況を変更するには、[進捗状況]欄で該当する状況を選択してください。また、開かれていない作業をドラッグして同じカレンダー内の別の開始日や別のカレンダーに移動したり、作業のチェックボックスをクリックして作業の進捗状況を「完了」に設定したりすることもできます。


インスタントメッセージ



インスタントメッセージ
インスタントメッセージを利用して、サーバに接続中のユーザどうしがオンライン上で会話することができます。




招待されたインスタントメッセージへの参加
インスタントメッセージに招待されると、招待したユーザの名前が表示されます。


目的
操作
招待を辞退する。
[辞退]ボタンをクリックしてください。
招待した人に通知しないで辞退する。
[無視]をクリックしてください。
参加する。
[了解]をクリックしてください。
インスタントメッセージのフォームが開かれ、[参加者]欄に自分の名前が追加されます。


インスタントメッセージの利用
インスタントメッセージで発言するには、インスタントメッセージフォームの本文領域に入力してください。入力したテキストや挿入したファイルは、メッセージやドキュメントと同じ要領で編集することができます。入力結果を送信するには、[送信]をクリックするか、EnterキーとReturnキーのどちらかを押してください。
また、以下のような機能もあります。


音声を貼り付ける。
[押して話す]をクリックしてください。
録音が終わるまで、このボタンを離さないでください。
インスタントメッセージにファイルを添付する。
[添付ファイル]タブを使ってください。
他のユーザを招待する。
[招待する]ボタンをクリックしてください。
自分が一時的に参加できないことを他のユーザに知らせる。
[一時退席]をクリックしてください。
開始したインスタントメッセージに名前を付ける、インスタントメッセージを主催する、あるいは会話の記録を保存する。
[設定]タブを使ってください。



公開チャットルームへの参加
公開チャットルームは、コンテナ内にアイコンの形で表示されます。公開チャットに参加中のユーザがいる場合は、赤い吹き出しがそのアイコンに表示されます。
20061221_151845_13.png
チャットルームに参加するには、このアイコンをダブルクリックしてください。




インスタントメッセージの開始
1       [ツール]>[インスタントメッセージ]を選択してください。
20070112_173048_0.png簡単な方法
招待するユーザ名の表示上でコンテキストメニューを開き、[インスタントメッセージ]を選択してください。なお、この方法を行う場合は、以下の2と3の手順は省略してください。
2       ユーザを招待するには、[招待する]をクリックしてください。
3       招待するユーザを選択してください。
4       他のインスタントメッセージと同じ要領で、インスタントメッセージを利用してください。


キーボードショートカット


キーボードショートカット


ショートカット
Windows
Mac
Linux
承認
Ctrl `
Cmd `
Ctrl `
添付
Ctrl T
Cmd T
Ctrl T
Option Cmd K
Option Cmd B
太字
Ctrl Shift B
Shift Cmd B
Ctrl Shift B
Option Cmd W
スペルチェック
Ctrl Shift L
Shift Cmd L
Ctrl Shift L
閉じる
Ctrl W
Cmd W
Ctrl W
(ツリー表示を)折りたたむ
接続
Ctrl K
Cmd K
Ctrl K
コピー
Ctrl C
Cmd C
Ctrl C
切り取り
Ctrl X
Cmd X
Ctrl X
削除
Ctrl D
Cmd D
Ctrl D
次の語を削除
Ctrl Delete
Option Forward Del
Ctrl Delete
前の語を削除
Ctrl Backspace
Option Delete
Ctrl Backspace
ディレクトリ
Ctrl L
Cmd L
Ctrl L
切断
Ctrl K
Cmd K
Ctrl K
終了
Alt Shift F4
(ツリー表示を)展開する
フィルタリング表示
Insert
検索
Ctrl F
Cmd F
Ctrl F
次を検索
F3 or Ctrl G
Cmd G
Ctrl G
前を検索
Shift F3
Shift Cmd G
段落の書式設定
Ctrl Shift M
Shift Cmd M
Ctrl Shift M
選択範囲の書式設定
Ctrl M
Cmd M
Ctrl M
転送
Ctrl Shift =
Shift Cmd =
Ctrl Shift =
情報を見る
Cmd I
灰色
Option Cmd E
Option Cmd G
このウィンドウについて(ヘルプ)
F1
目次(ヘルプ)
Shift F1
BCC欄を隠す
Ctrl B
Cmd B
Ctrl B
クライアントを隠す
Cmd H
履歴
Ctrl H
Shift Cmd H
Ctrl H
ファイルの挿入
Ctrl Shift T
Shift Cmd T
Ctrl Shift T
改ページの挿入
Shift Enter
Shift Return
Shift Enter
署名の挿入
Ctrl Shift S
Shift Cmd S
Ctrl Shift S
斜体
Ctrl Shift I
Shift Cmd I
Ctrl Shift I
大きく(フォントサイズ)
Ctrl ]
Cmd ]
Ctrl ]
ピンク
Option Cmd M
既読/未読にする
Ctrl -
Cmd -
Ctrl -
ペイン間の移動
Ctrl ↑または↓
Cmd ↑または↓
Ctrl ↑または↓
新規メッセージ
Ctrl N
Cmd N
Ctrl N
次の関連メッセージ
F2
Cmd /
Ctrl /
次のペイン
Ctrl ↑または↓
Cmd ↑または↓
Ctrl ↑または↓
次の未読アイテム
Ctrl U
Cmd U
Ctrl U
ブックマークを開く
Ctrl 3
Cmd 3
Ctrl 3
カレンダーを開く
Ctrl 6
Cmd 6
Ctrl 6
コンタクトを開く
Ctrl 2
Cmd 2
Ctrl 2
デスクトップを開く
Ctrl 0
Cmd 0
Ctrl 0
メールを開く
Ctrl 1
Cmd 1
Ctrl 1
メモを開く
Ctrl 8
Cmd 8
Ctrl 8
マイ共有ドキュメントを開く
Ctrl 9
Cmd 9
Ctrl 9
プロフィールを開く
Ctrl 5
Cmd 5
Ctrl 5
選択したアイテムを開く
Ctrl O
Cmd O
Ctrl O
Webフォルダを開く
Ctrl 4
Cmd 4
Ctrl 4
オレンジ
Option Cmd O
貼り付け
Ctrl V
Cmd V
Ctrl V
形式を選択して貼り付け
Ctrl Shift V
Option Cmd V
Ctrl Shift V
現在のウィンドウからデスクトップまでパスを表示
Ctrl タイトルバーをクリック
Cmd タイトルバーをクリック
Ctrl タイトルバーをクリック
権限
Ctrl ;
Cmd ;
Ctrl ;
標準
Ctrl Shift P
Shift Cmd P
Ctrl Shift P
前の関連メッセージ
Shift F2
Cmd Option /
Ctrl Alt /
印刷
Ctrl P
Cmd P
Ctrl P
プロパティ
Alt Enter
Alt Enter
終了
Cmd Q
Ctrl Q
引用
Ctrl Shift '
Shift Cmd '
Ctrl Shift '
Option Cmd R
やり直し
Ctrl Y
Cmd Y
Ctrl Y
置換
Ctrl Shift F
Shift Cmd F
Ctrl Shift F
返信
Ctrl R
Cmd R
Ctrl R
元のメッセージを含める(返信)
Ctrl '
Cmd '
Ctrl '
保存
Ctrl S
Cmd S
Ctrl S
1回で1画面スクロール (プレゼンテーション表示では1回で1ページ)
Page Up/Page Down
Page Up/Page Down
Page Up/Page Down
すべて選択
Ctrl A
Cmd A
Ctrl A
同様のアイテムを選択
Ctrl Shift クリック
Shift Cmd クリック
Ctrl Shift クリック
送信
Ctrl E
Cmd E
Ctrl E
送信して閉じる
Ctrl Shift E
Shift Cmd E
Ctrl Shift E
BCC欄の表示
Ctrl B
Cmd B
Ctrl B
プレゼンテーションの開始
F5
Option Cmd P
Ctrl Alt P
小さく(フォントサイズ)
Ctrl [
Cmd [
Ctrl [
ウィンドウのサイズを最適化
Ctrl =
グリッドに吸着
Cmd drag
動作を停止
Ctrl Break
Cmd .
Ctrl Break
下線
Ctrl Shift U
Shift Cmd U
Ctrl Shift U
元に戻す
Ctrl Z
Cmd Z
Ctrl Z
アップロード
Ctrl T
Cmd T
Ctrl T
ウィンドウの切り替え
Shift Cmd ~
Option Cmd Y
拡大する(画像ビューア)
Shift ↑
Shift ↑
Shift ↑
縮小する(画像ビューア)
Shift ↓
Shift ↓
Shift ↓
ウィンドウのサイズの変更
Cmd =


hirosue Shino Web Site